
『夏目友人帐』などの作品で知られる绿川ゆきが描く、人でも妖怪でもない不思议な存在の少年“ギン”と、人间の少女“蛍”が织り成す儚い恋の物语『蛍火の杜へ』。2002年に「LaLaDX」(白泉社刊)に掲载されたこの短编が剧场アニメ化され、2011年に公开されることが决まった。本作の収录を终えたギン役・内山昂辉さん、竹川蛍役・佐仓绫音さんに、作品の感想などについて、お话を伺った。
——この作品へ出演することが决まったときの感想を教えていただけますか。
佐仓:私は绿川先生のファンで、オーディションのお话をいただく以前から『蛍火の杜へ』のコミックスも、『夏目友人帐』のコミックスも全部持っていたんです。ですので、オーディションを受けられるだけでも幸せだと思っていたのですが、まさか役をいれるだけでも幸せだと思っていたのですが、まさか役をいただけるなんて、びっくりしました。自分がファンとして楽しんでいたこの作品を、私と同じようにこの作品が好きな人たちにどうやったら楽しんでもらえるだろうとすごく悩みましたが、この作品に参加できることをとても嬉しく思います。
内山:仆はオーディションを受けるときに原作を読ませていただいたのですが、ギンは人间の形をしているけれども、もはや人间ではなく、かといって完全に妖怪でもない、そんな狭间の存在で、その异质な雰囲気をどのように出そうかと悩みました。
——それぞれの役柄を実际に演じられてみて、いかがでしたか?
佐仓:蛍は无邪気で、素朴で、茶目っ気があって、普通の女の子ではあるのですが、どこか纯粋で绮丽なところもある、とてもリアルな女の子像で、それは自分の実体験だけでは计り知れない部分もあり、ひたすら蛍のことを想像して、役を作り上げていきました。この作品の中で、蛍は无邪気な部分を残しながら成长していくのですが、それはただ声を変えるだけでは足りなくて、どうすれば蛍の内面の変化を表现できるんだろうと、すごく悩みました。
内山:ギンは大体いつも仮面を被っていて表情が読めないので、どうしようかと思いました(笑)。最初は俗世间の悩みに执着することのない淡々と飘々とした雰囲気で、それが蛍との出会いにより、気持ちが揺らいでいく——そんな风にギンを演じられればと思い、収录に临みました。——この作品についてはどのような印象をお持ちですか?
佐仓:原作コミックスは短编集なのですが、その表题作である『蛍火の杜へ』は、中でも一番好きな作品です。ですので、作品が生まれてから何年もの时を経て、こうして剧场アニメ化されることが决まり、とても嬉しいです。
内山とても独特な感触の作品だと思います。ギンと蛍のラブストーリーなのですが、コミカルなシーンがあったかと思えば、突然シリアスになって蛍が泣き出したり、はたまた妖怪の世界も垣间见えたりと、いろいろな要素が诘まっていて、それらすべてが合わさって、この作品の雰囲気を醸し出しているんだろうなと思いました。
——佐仓さんは映画のアフレコはこれが初めてかと思いますが、参加されてみていかがでしたか?
佐仓:映画も初めてなのですが、この作品はプレスコでの収录で、それも初体験だったんです。映像がない状态での収录ということで、最初は戸惑ったのですが、监督から具体的で丁宁な指示をいただいて、途中からは迷いなく演じられるようになりました。こういう経験は今后もそれほどあるわけではないと思いますので、すごくいい勉强になりました。
——最后にファンの皆さんへメッセージをお愿いします。
内山:プレスコの段阶ではどのような映像になるのか分からなかったのですが、今日ほぼ出来上がった映像に手直しのためのアフレコをし、その美しい映像を観て、これはとてもいい作品になるという确信を得ました。仆もいい仕事ができたと、嬉しい気持ちでいぱいです。期待していただいて大丈夫ですので、公开を楽しみにしていてください。
佐仓:绿川先生の世界観が见事に映像で表现されていて、そこにギンや妖怪たちの个性豊かな声が合わさり、原作ファンの方にも満足していただけるものになっていると思います。私もアフレコしていて、うるっときてしまいました。アフレコ前に、自宅で亲と一绪にレコ前に、自宅で亲と一绪にVTRをチェックしていたときには二人して泣いてしまって、傍から见るとちょっと异様な光景だったかも(笑)。剧场でとても映える美しい映像で、何度観ても泣ける作品になっていますので、ぜひ剧场に足を运んでいただいて、何度でも観ていただきたいです。レコ前に、自宅で亲と一绪にVTRをチェックしていたときには二人して泣いてしまって、傍から见るとちょっと异様な光景だったかも(笑)。剧场でとても映える美しい映像で、何度観ても泣ける作品になっていますので、ぜひ剧场に足を运んでいただいて、何度でも観ていただきたいです。
——ありがとうございました。
——この作品へ出演することが决まったときの感想を教えていただけますか。
佐仓:私は绿川先生のファンで、オーディションのお话をいただく以前から『蛍火の杜へ』のコミックスも、『夏目友人帐』のコミックスも全部持っていたんです。ですので、オーディションを受けられるだけでも幸せだと思っていたのですが、まさか役をいれるだけでも幸せだと思っていたのですが、まさか役をいただけるなんて、びっくりしました。自分がファンとして楽しんでいたこの作品を、私と同じようにこの作品が好きな人たちにどうやったら楽しんでもらえるだろうとすごく悩みましたが、この作品に参加できることをとても嬉しく思います。
内山:仆はオーディションを受けるときに原作を読ませていただいたのですが、ギンは人间の形をしているけれども、もはや人间ではなく、かといって完全に妖怪でもない、そんな狭间の存在で、その异质な雰囲気をどのように出そうかと悩みました。
——それぞれの役柄を実际に演じられてみて、いかがでしたか?
佐仓:蛍は无邪気で、素朴で、茶目っ気があって、普通の女の子ではあるのですが、どこか纯粋で绮丽なところもある、とてもリアルな女の子像で、それは自分の実体験だけでは计り知れない部分もあり、ひたすら蛍のことを想像して、役を作り上げていきました。この作品の中で、蛍は无邪気な部分を残しながら成长していくのですが、それはただ声を変えるだけでは足りなくて、どうすれば蛍の内面の変化を表现できるんだろうと、すごく悩みました。
内山:ギンは大体いつも仮面を被っていて表情が読めないので、どうしようかと思いました(笑)。最初は俗世间の悩みに执着することのない淡々と飘々とした雰囲気で、それが蛍との出会いにより、気持ちが揺らいでいく——そんな风にギンを演じられればと思い、収录に临みました。——この作品についてはどのような印象をお持ちですか?
佐仓:原作コミックスは短编集なのですが、その表题作である『蛍火の杜へ』は、中でも一番好きな作品です。ですので、作品が生まれてから何年もの时を経て、こうして剧场アニメ化されることが决まり、とても嬉しいです。
内山とても独特な感触の作品だと思います。ギンと蛍のラブストーリーなのですが、コミカルなシーンがあったかと思えば、突然シリアスになって蛍が泣き出したり、はたまた妖怪の世界も垣间见えたりと、いろいろな要素が诘まっていて、それらすべてが合わさって、この作品の雰囲気を醸し出しているんだろうなと思いました。
——佐仓さんは映画のアフレコはこれが初めてかと思いますが、参加されてみていかがでしたか?
佐仓:映画も初めてなのですが、この作品はプレスコでの収录で、それも初体験だったんです。映像がない状态での収录ということで、最初は戸惑ったのですが、监督から具体的で丁宁な指示をいただいて、途中からは迷いなく演じられるようになりました。こういう経験は今后もそれほどあるわけではないと思いますので、すごくいい勉强になりました。
——最后にファンの皆さんへメッセージをお愿いします。
内山:プレスコの段阶ではどのような映像になるのか分からなかったのですが、今日ほぼ出来上がった映像に手直しのためのアフレコをし、その美しい映像を観て、これはとてもいい作品になるという确信を得ました。仆もいい仕事ができたと、嬉しい気持ちでいぱいです。期待していただいて大丈夫ですので、公开を楽しみにしていてください。
佐仓:绿川先生の世界観が见事に映像で表现されていて、そこにギンや妖怪たちの个性豊かな声が合わさり、原作ファンの方にも満足していただけるものになっていると思います。私もアフレコしていて、うるっときてしまいました。アフレコ前に、自宅で亲と一绪にレコ前に、自宅で亲と一绪にVTRをチェックしていたときには二人して泣いてしまって、傍から见るとちょっと异様な光景だったかも(笑)。剧场でとても映える美しい映像で、何度観ても泣ける作品になっていますので、ぜひ剧场に足を运んでいただいて、何度でも観ていただきたいです。レコ前に、自宅で亲と一绪にVTRをチェックしていたときには二人して泣いてしまって、傍から见るとちょっと异様な光景だったかも(笑)。剧场でとても映える美しい映像で、何度観ても泣ける作品になっていますので、ぜひ剧场に足を运んでいただいて、何度でも観ていただきたいです。
——ありがとうございました。
