Q まず、まんが家になられたきっかけを教えてください。また、まんが家になっていなかったらどんな职业についていたと思いますか。
加藤先生:ふつうにこつこつとマンガスクールに投稿して、どうにかこうにか受赏したのがきっかけです。まんが家になっていなければ、一応教员养成の学校に通い免许も取ったので、中学の美术の先生。…でも近顷のニュースを见て、ならないでよかったと心の底から思ってますが(笑)。
Q いまハマっていることは何ですか?
加藤先生:今年の夏にパソコンを购入して、现在インターネットの世界の入口付近でうろうろしています。取材や调べものに便利だと闻いて导入したのですが、何だか仕事中にフラフラと吸い寄せられていく、逃避场所になりつつあるかも。
Q 现在「メロディ」で连载中の『天上の爱 地上の恋』を描いたきっかけは东欧への旅行だったそうですが、旅行はよく行かれるのですか?
加藤先生:近顷はあまり…。今年の秋に东欧に行きましたが、2年半ぶりの海外でした。実は前回エジプトへ行ったのですが、そこでひどく体调をこわし、ふらふらになって戻ってきたので、ちょっと腰がひけていたのです。でも、久々に行った今回の旅は楽しく无事に终わったので、今は机会さえあればまたどこかに行きたいと思ってます。もちろん海外だけではなく、近场の温泉なぞにも行きたいのですが、どうもこのところ温泉ともだちが枯渇していて…。求む!かとうの温泉ともだち。平日に、ふらふらと共に温泉に行ってくれる方、连络おまちします…って、いないよなー…。
Q 私で良ければ、いつでもお供します(笑)。歴史物というジャンルを描くにあたって、これまでとは违う苦労はありましたか?
加藤先生:それは…苦労といえば苦労のみ、なのですが。ただ途中で、「これはパロディなの」と、いろいろ悩むのを放り出してしまったので、今ではずいぶん楽に描いています。歴史…というレベル以前に、当初は一応ドイツ语圏での话ということで、セリフを「ストップ!」なんて言わせてよいものなのか?とか、何とも妙なことでつっかかっておりましたから。
Q なるほど…。ご自身では歴史小说などは読みますか?
加藤先生:読みます、というほどには読んでいません。昔読んでいたのは司马辽太郎や池波正太郎、宫尾登美子…という歴史小说というより时代小说?というあたりで。现在は塩野七生先生にトライ中なのですが、今年に入りとんと进まなくなってしまったので、「好きな作家様です」なんておこがましくて言えません。本だけは买って、どんっと本棚の一角を占领しているんですけどね。
『天上の爱 地上の恋』に合う音楽は?
Q お仕事中にBGMなどはかけますか?「天上の爱 地上の恋」に合う曲は?
加藤先生:このところ、居间でテレビをつけっぱなしにしておくというスタイルが定着してしまったので、今はあまり…ですね。聴いていたころは、ドヴォルザークや、ヨハン&<2539;シュトラウスあたりを流していました。作品に合う…というか、私が胜手にイメージを重ねているのは、中岛みゆきさんの「二只の舟」。この世界を目指して作品はすすむ…はず。それから、ちょっと质问から离れますが、ウィーンの雰囲気にふれたいという方は、毎年お正月にNHKで放送されるウィーンフィルのニューイヤーズコンサートがおすすめです。当时のウィーンで流れていた、私たちにもなじみのある楽曲で构成されていますから。
Q ハプスブルク家、中でもルドルフに兴味を持たれたのは、どうしてですか? ハプスブルク家の人间の中では、ルドルフよりも母亲のエリザベートを扱う作品が多いですが…。
加藤先生:正直なところ、オーストリアという国や歴史については、ほぼ白纸状态だったんです。だから、なぜ?と问われるなら、たぶん理由は私が白纸だったからなんだと思います。ルドルフについても、同様のことがいえますね。何も认识していなかったところにどっかんと降ってきたので、びっくりしてしまったんです、きっと(笑)。その点、ママさんに関しては、前々から知っていました。でも、ルドルフの视点でずっと见てきてるせいでしょうかね、彼女の言动に共感するところはないんですよ。
加藤先生:ふつうにこつこつとマンガスクールに投稿して、どうにかこうにか受赏したのがきっかけです。まんが家になっていなければ、一応教员养成の学校に通い免许も取ったので、中学の美术の先生。…でも近顷のニュースを见て、ならないでよかったと心の底から思ってますが(笑)。
Q いまハマっていることは何ですか?
加藤先生:今年の夏にパソコンを购入して、现在インターネットの世界の入口付近でうろうろしています。取材や调べものに便利だと闻いて导入したのですが、何だか仕事中にフラフラと吸い寄せられていく、逃避场所になりつつあるかも。
Q 现在「メロディ」で连载中の『天上の爱 地上の恋』を描いたきっかけは东欧への旅行だったそうですが、旅行はよく行かれるのですか?
加藤先生:近顷はあまり…。今年の秋に东欧に行きましたが、2年半ぶりの海外でした。実は前回エジプトへ行ったのですが、そこでひどく体调をこわし、ふらふらになって戻ってきたので、ちょっと腰がひけていたのです。でも、久々に行った今回の旅は楽しく无事に终わったので、今は机会さえあればまたどこかに行きたいと思ってます。もちろん海外だけではなく、近场の温泉なぞにも行きたいのですが、どうもこのところ温泉ともだちが枯渇していて…。求む!かとうの温泉ともだち。平日に、ふらふらと共に温泉に行ってくれる方、连络おまちします…って、いないよなー…。
Q 私で良ければ、いつでもお供します(笑)。歴史物というジャンルを描くにあたって、これまでとは违う苦労はありましたか?
加藤先生:それは…苦労といえば苦労のみ、なのですが。ただ途中で、「これはパロディなの」と、いろいろ悩むのを放り出してしまったので、今ではずいぶん楽に描いています。歴史…というレベル以前に、当初は一応ドイツ语圏での话ということで、セリフを「ストップ!」なんて言わせてよいものなのか?とか、何とも妙なことでつっかかっておりましたから。
Q なるほど…。ご自身では歴史小说などは読みますか?
加藤先生:読みます、というほどには読んでいません。昔読んでいたのは司马辽太郎や池波正太郎、宫尾登美子…という歴史小说というより时代小说?というあたりで。现在は塩野七生先生にトライ中なのですが、今年に入りとんと进まなくなってしまったので、「好きな作家様です」なんておこがましくて言えません。本だけは买って、どんっと本棚の一角を占领しているんですけどね。
『天上の爱 地上の恋』に合う音楽は?
Q お仕事中にBGMなどはかけますか?「天上の爱 地上の恋」に合う曲は?
加藤先生:このところ、居间でテレビをつけっぱなしにしておくというスタイルが定着してしまったので、今はあまり…ですね。聴いていたころは、ドヴォルザークや、ヨハン&<2539;シュトラウスあたりを流していました。作品に合う…というか、私が胜手にイメージを重ねているのは、中岛みゆきさんの「二只の舟」。この世界を目指して作品はすすむ…はず。それから、ちょっと质问から离れますが、ウィーンの雰囲気にふれたいという方は、毎年お正月にNHKで放送されるウィーンフィルのニューイヤーズコンサートがおすすめです。当时のウィーンで流れていた、私たちにもなじみのある楽曲で构成されていますから。
Q ハプスブルク家、中でもルドルフに兴味を持たれたのは、どうしてですか? ハプスブルク家の人间の中では、ルドルフよりも母亲のエリザベートを扱う作品が多いですが…。
加藤先生:正直なところ、オーストリアという国や歴史については、ほぼ白纸状态だったんです。だから、なぜ?と问われるなら、たぶん理由は私が白纸だったからなんだと思います。ルドルフについても、同様のことがいえますね。何も认识していなかったところにどっかんと降ってきたので、びっくりしてしまったんです、きっと(笑)。その点、ママさんに関しては、前々から知っていました。でも、ルドルフの视点でずっと见てきてるせいでしょうかね、彼女の言动に共感するところはないんですよ。