有图有真相

それそれの脇に说明板が立っているので写す。
【高岛秋帆顕彰碑】
高岛秋帆先生纪功碑
この纪功碑は、别名火技中兴洋兵开祖碑とも呼ばれ、ここ松月院に本阵を置き、徳丸原で日本最初の本格的な西洋式炮术を指挥した、高岛秋帆を顕彰する目的で大正11年12月6日(1922)建立された记念碑である。
高岛秋帆は、寛政10年(1798)长崎町年寄りの名家に生まれ、长じて出岛のオランダ人より西洋の炮术を学んだ。天保11年(1840)、中国清国と英国との间で阿片戦争が勃発し、西洋の进んだ军事技术に清国が大败すると、その危惧が日本に及ぶことを恐れた高岛秋帆は、天保上书を幕府に上申、日本の従来からの炮术技术の変革を唱え、西洋列强に対する防备に一贯として西洋式军事技术の导入を说いた。
天保12年(1841)5月7日~9日までの3日间、高岛秋帆は赤冢の朱印寺として名高い松月院に本阵を置き、门弟100名と起居を共にしながら、现在の高岛平、徳丸原にて洋式炮术を公开し、世にその名声を得たが、まもなく谗言(ざんげん)にあい永牢に繋がれた。
嘉永6年(1853)夏、11年に及ぶ幽闭を解かれた高岛秋帆は、江戸幕府の肝入りで讲武所を开设し、支配及び师范に出仕し幕府あるいは诸藩の西洋式军事技术普及に贡献した。庆応2年(1866=江戸时代)正月江戸小石川にて69歳の生涯を闭じた日本陆军创设者の一人として名高い。
纪功碑は、安政4年(1857)に鋳造された铜制24斤加农炮を碑心に火焔炮弾4発を配した大理石制の台座にのせた特异な形をとり、炮术に长けた高岛秋帆を象徴する。総高6メートル。 →制作指导したカノン炮