一杯のかけそば
作者 栗良平
そば屋にとっていちばんのかき入れどきは大晦日である。
北海亭もこの日ばかりは朝からてんてこまいの忙しさだった。いつもは夜の十二时す
ぎまでにぎやかな表通りだが、十时をまわると北海亭の客足もぴたりと止まる。
最后の客が店を出たところで、そろそろ表の暖帘を下げようかと话をしていたとき、
入口の戸がカラガラガラと力なく开いて、二人の子どもを连れた女性が入ってきた。六
歳と十歳くらいの男の子は真新しい揃いのトレーニングウェア姿で、女性は季节はずれ
のチェックの半コートを着ていた。
「いらっしゃいませ!」
と迎える女将に、その女性はおずおずと言った。
「あのー・・・・・・・かけそば・・・・・・一人前なのですが・・・・よろしいでし
ょうか」 后では、二人の子どもたちが心配颜で见上げている。
「えっ・・・・えぇどうぞ。どうぞこちらへ」
暖房に近い二番テーブルへ案内しながら、カウンターの奥にむかって、「かけ一丁!
」と声をかける。それを受けた主人は。チラリと三人连れに目をやりながら、
「あいよっ! かけ一丁!」 とこたえ、玉そば一个と、さらに半个を加えてゆでる。
玉そば一个で一人前の量である。客と妻に悟られぬサービスで、大盛の分量のそばが
ゆであがる。
テーブルに出された一杯のかけそばを囲んで、额を寄せあって食べている三人の话し
声が、カウンターの中までかすかに届く。
「おいしいね」と兄。
「お母さんもお食べよ」 と一本のそばをつまんで母亲の口に持っていく弟。
やがて食べ终え、百五十円の代金を支払い、「ごちそうさまでした」と头を下げて出
ていく母子三人に、「ありがとうございました!どうかよいお年を!」 と声を合わせ
る主人と女将。
作者 栗良平
そば屋にとっていちばんのかき入れどきは大晦日である。
北海亭もこの日ばかりは朝からてんてこまいの忙しさだった。いつもは夜の十二时す
ぎまでにぎやかな表通りだが、十时をまわると北海亭の客足もぴたりと止まる。
最后の客が店を出たところで、そろそろ表の暖帘を下げようかと话をしていたとき、
入口の戸がカラガラガラと力なく开いて、二人の子どもを连れた女性が入ってきた。六
歳と十歳くらいの男の子は真新しい揃いのトレーニングウェア姿で、女性は季节はずれ
のチェックの半コートを着ていた。
「いらっしゃいませ!」
と迎える女将に、その女性はおずおずと言った。
「あのー・・・・・・・かけそば・・・・・・一人前なのですが・・・・よろしいでし
ょうか」 后では、二人の子どもたちが心配颜で见上げている。
「えっ・・・・えぇどうぞ。どうぞこちらへ」
暖房に近い二番テーブルへ案内しながら、カウンターの奥にむかって、「かけ一丁!
」と声をかける。それを受けた主人は。チラリと三人连れに目をやりながら、
「あいよっ! かけ一丁!」 とこたえ、玉そば一个と、さらに半个を加えてゆでる。
玉そば一个で一人前の量である。客と妻に悟られぬサービスで、大盛の分量のそばが
ゆであがる。
テーブルに出された一杯のかけそばを囲んで、额を寄せあって食べている三人の话し
声が、カウンターの中までかすかに届く。
「おいしいね」と兄。
「お母さんもお食べよ」 と一本のそばをつまんで母亲の口に持っていく弟。
やがて食べ终え、百五十円の代金を支払い、「ごちそうさまでした」と头を下げて出
ていく母子三人に、「ありがとうございました!どうかよいお年を!」 と声を合わせ
る主人と女将。