日语吧 关注:1,020,690贴子:19,230,770
  • 34回复贴,共1

有没有大佬对和歌了解的,提个问题

只看楼主收藏回复

说来惭愧,我曾经误导了一个兄弟。关于这首很有名的和歌。
この世をば我が世とぞ思ふ。望月の虧たる事も無しと思へば。
我当时怎么想也想不通,为什么这里第二节わがよとぞおもふ超过了和歌5.7.5.7.7规定的七个音节,于是我武断地认为思ふ应该是照万叶集中的例子读作もふ。
现在想想这显然是无中生有,况且和歌的最后一节里思へば的思ふ是读作おもふ的。
所以有没有dalao能给我解释一下



IP属地:广东来自Android客户端1楼2017-05-26 10:48回复
    手动安特阿迷


    来自Android客户端2楼2017-05-26 10:49
    收起回复
      拜北神


      来自Android客户端3楼2017-05-26 10:50
      回复
        有问你吧的时间不如上雅虎搜搜看


        IP属地:浙江来自Android客户端4楼2017-05-26 11:09
        收起回复
          不懂帮大佬顶


          IP属地:江苏来自Android客户端5楼2017-05-26 11:52
          收起回复
            读快点让两个音节变成一个音节不是不可以


            IP属地:湖北来自Android客户端6楼2017-05-26 12:17
            收起回复
              我就是被你误导的
              不过想来御堂关白那样显赫的人大概觉得老子多一个字也不碍事,别人也不敢说


              IP属地:云南来自iPhone客户端7楼2017-05-26 12:21
              收起回复
                其实如果一定要纠结字数的话,我觉得你说念もふ是比较合理的,后面那个念おもふ也没错啊,凑字数是第一要务


                IP属地:云南来自iPhone客户端8楼2017-05-26 12:27
                收起回复
                  虽...虽然布吉岛...但还是想凑表脸的帮忙顶顶...


                  青铜拳手
                  贴吧拳王争霸赛中累计获取30场胜利,去领取
                  活动截止:2100-01-01
                  去徽章馆》
                  IP属地:云南来自Android客户端9楼2017-05-26 15:19
                  收起回复
                    果然是dalao,膜拜膜拜


                    IP属地:上海10楼2017-05-26 15:22
                    回复
                      当回搬运工- -
                      以前上课学到过,具体忘了,所以就直接搜索了下搬运过来
                      和歌の字余りについて
                      前回の続き。
                      五七五七七と言われるけれども、和歌・短歌には字余りという現象があって、5字ということになっている初句や第三句がときとして6字になったり、7字といわれる第二・第四・第五句が8字になったりすることがあるということはよく知られている。
                      ちなみに5字、7字といっているけど、これは正確には字数ではなく前回言ったモーラ数である。念のため。5モーラのところが6モーラになったり7モーラのところが8モーラになったりすのが字余りである。現代の短歌は破格に対して寛容なので、五七五七七も「入れたい言葉が入らなければ仕方ないので余ってもよい」程度のガイドラインにしかすぎないと思われているのかもしれないけれど、もしかすると「チョコレート」がオーケーなら6字でいいってことじゃない、といった字数とモーラ数の混同がそういう傾向を後押ししているという面もあるかもしれない。……が、「チョコレート」は5モーラなので初句に使っても字余りではないよ。
                      余談だがモーラという語はあまり膾炙した言葉じゃないのでちょっと使いにくいね。「拍」とかのほうがいいのかな。まあいいや。世間の多くの説明ではモーラと言うべきところを音節と書いている、というのは前回書いた通り。
                      さて、この字余りというのは現代人からするとただの規則から逸脱した例外にしか見えないのだが、かつてはそうでなかったことがわかっている。
                      まず「字余りしている句は句中に必ず母音の字が含まれている」というのが国学の時代から知られていた。宣長『字音仮字用格』(1176 1776 追記: 刊行年間違っていたので訂正しました)はじめ、富士谷成章も同種の指摘をしていたらしい(未読だけど)。古今集の「としのうちに」などの例である。この原則は古今集の頃にはほぼ完全に当てはまっていて、新古今の頃だとそうでない、単に余ってるとしか言いようのない字余り句がちょくちょく見られるようになっている。とはいえ、和歌の字余りを説明するいちばんの原則がこれである。百人一首の歌はぜんぶ当てはまってるんじゃないかな。
                      句中の母音字が字余りの条件だというのなら、それはなにか古代の発音の流儀に関係しているのではないか?ということで、字余りと古代の音節との関係にまつわる研究が昭和になっていろいろ発表された。
                      それらの研究の鍵になる発想は、要は「語中の母音音節が直前の音節と一体化して発音された」という仮説だ。それで、「直前の音節と接触」して「不安定な状態に」なるとか(橋本進吉)、「先行音と一緒になってシラビーム的な一音節を構成する」(桜井茂治)などということが主張された(ただ名前を挙げたどちらもまだ直接読んでないので悪しからず)。
                      この「古代語はシラビームだった」というのはちょっと前の日本語関連の本にはよく出てきて、なんだよそれとか思うのだけどちゃんと説明してあるいい本はまだ見つけていない。が、直前の音節と一緒になって融合してしまうという話で、まあ字余りの問題を片付けるのに便利だったので人気だったのだろう。
                      しかし、これらの「母音融合説」は「字余りしてるけどこの説なら字余りじゃないことになるよ」というだけで、和歌の字余りにまつわる現象をすべて解決してくれるわけではない。たとえば、字余りは起こる場合と起こらない場合とがある。「こぞとやいはん」「ことしとやいはん」は文の構造としてはまったく同じだが、後者でのみ字余りが起きている。じゃあ字余りは任意だったのか、となるとそうでもなくて、じつは万葉集の結句はほとんど義務的に母音字を含む句が字余りになっている、といった現象がある。
                      古文の文法の説明で以前から僕が(勝手に)重視しているのが、「その説明で古文が書けるか」だ。母音が融合するとかシラビームだとかは結果の説明には使えるが、それにしたがって作歌すると万葉集や古今集と同じような調子になるかというと、どうもそれだけでは足りない。
                      それで、字余りの原則は和歌の詠唱法にもとづく必然だったとするのが、前回も紹介した坂野信彦の『七五調の謎をとく』(1996、大修館書店)と『古代和歌にみる字余りの原理』(2009、星雲社)である。上記に書いた字余り研究の概要は後者の「字余り研究小史」によっている。
                      うう、また長くなったので続く。


                      IP属地:上海12楼2017-05-26 15:40
                      收起回复
                        好像有时候多一个字或者少一个字也没关系 (当然也有可能是我乱说的


                        来自Android客户端13楼2017-06-01 00:53
                        回复
                          拜大佬


                          IP属地:广东来自Android客户端14楼2017-06-03 18:11
                          回复