日系社吧 关注:111贴子:1,332

【学习】新编初级笔记整理(第1到第20回)

只看楼主收藏回复

第一回
从今天开始,我们要和大家一起步入日语学习的殿堂,本学习内容系由上海新世界进修中心编撰,华东理工出版社出版的新编日语教程同步学习教案部分内容的连载.
第一单元   音声
日语的起源:
中日两国是一衣带水的近邻,自古以来已有两千多年的友好往来和文化交流。在古代,日本民族只有自己的民族语言,而没有自己的文字。后来,汉文化传入日本,具有文化修养的日本人开始能用汉文记事。
第1课  五十音図
平假名:由汉字草书演变而来,用于一般的书写。
片假名:由汉字楷书的偏旁演变而来,用于标记外来语和特殊词汇。
罗马字:用于日文输入法。
日语的一个假名代表一个音节(除拨音外),所以假名属于音节字母。日语的假名共有71个。包括清音,浊音,半浊音,拗音,长音,促音等。其中表示45个清音节的假名,按照发音可排成行,这个假名表称为“五十音図”。表的横向为行,每行五个假名,共有十行;纵向为段,每段十个假名,共有五段。所以又简称为“五段十行”。
あ行假名:あ い う え お
     ア イ ウ エ オ
あ行假名代表五个元音,其他各行基本上表示辅音+元音形成清音。
发音练习(P4):あい(爱)①  いえ(家)②   うえ(上)②     おい(甥)⓪
か行假名:か き く け こ
     カ キ ク ケ コ
か行假名有送气和不送气音的区别。一般来说,位于词首时发送气音;位于词中,词尾时发不送气音。发音时注意以下几点:音短,干脆,无气流,无颤抖音。
发音练习(P5):かき(柿)⓪  あか(赤)①  あき(秋)①  きく(菊)⓪
いけ(池)②  こい(恋)①
さ行假名:さ し す せ そ
     サ シ ス セ ソ
发音练习(P5):さけ(酒)⓪  しき(四季)②  すし(寿司)②  あせ(汗)①
        うそ(嘘)①
た行假名:た ち つ て と
タ チ ツ テ ト
た行假名有送气和不送气音的区别,和か行一样,位于词首发送气音;位于词中,词尾发不送气音。注意点如上述か行发音。
发音练习(P6):うた(歌)② した(下)⓪ ちち(父)②  ちかてつ(地下鉄)⓪
        つぎ(次)② テスト①    そと(外)①
练习:
一. 正确朗读,书写本课单词
二. 熟读本课单词
 
第二回
な行假名:な に ぬ ね の
     ナ ニ ヌ ネ ノ
发音练习(P7):なつ(夏)②  にし(西)⓪  いぬ(犬)②  ねこ(猫)①
        あに(兄)①  あね(姉)②  つの(角)②
は行假名:は ひ ふ へ ほ
     ハ ヒ フ ヘ ホ
发音练习(P7):はは(母)①  はな(花)②  はな(鼻)⓪  はし(桥)②
        はし(箸)①  ひと(人)②  ふく(服)②  へた(下手)②
        ほお(頬)①
ま行假名:ま み む め も
     マ ミ ム メ モ
发音练习(P8):いま(今)①  うま(马)②   みみ(耳)②  うみ(海)①
       ハム①         あめ(雨)①   もの(物)②
や行假名:や (い) ゆ (え) よ
     ヤ (イ) ユ (エ) ヨ
发音练习(P9):やま(山)②  やくそく(约束)⓪  やすみ(休み)③
        ゆめ(梦)②  ふゆ(冬)②        よやく(予约)⓪



IP属地:浙江1楼2009-02-05 15:45回复
    ら行假名:ら り る れ ろ
         ラ リ ル レ ロ
    发音练习(P9):さくら(桜)⓪ くもる(昙る)③  とり(鸟)⓪  はる(春)①  よる(夜)①  はれ(晴れ)②    ふろ(风吕)①②
    わ行假名:わ (い) (う) (え) を
         ワ (イ) (ウ) (エ) ヲ
    发音练习(P10):わたし(私)⓪  かわ(川)②
    拨音ん:一般不单独使用,也不用于词首,只能接在其他假名之后,和前面的假名构成新单词。
    发音练习(P10):にほん(日本)②  ほん(本)①  てんき(天気)①
    练习:
    一.正确朗读,书写本课单词
    二.熟读本课单词
     
    第三回
    第2课  浊音,半浊音
    が行代表五个浊音,由辅音「g」和あ行五个元音拼合而成。が行和か行是一组清浊音,区别只是发か行清音熟,辅音「k」不振动声带,而发が行浊音时,辅音「g」振动声带。
    が行浊音又细分为浊音和鼻浊音两种发音。发浊音时,先形成堵塞,同时堵住鼻腔通路,然后放开,让有声气流经口腔流出。发鼻浊音时,先形成堵塞,放开鼻腔通路,让有声气流先经鼻腔流出,随即再放开,使气流向口腔流出。
    が行假名一般位于单词词头发浊音;位于词中,词尾时发鼻浊音。
    が行假名:が ぎ ぐ げ ご
         ガ ギ グ ゲ ゴ
    发音练习(P12):がいこく(外国)⓪  きんぎん(金银)③  ぎし(技师)①
            かぐ(家具)⓪①     げんき(元気)①   りんご(林檎)⓪
    ざ行浊音和さ行清音构成一组清浊音。ざ行浊音由有声辅音「dz」和あ行元音拼合而成。但发「ず」音时,元音较轻。「じ」由有声辅音「dζ」和元音「い」拼合而成。
    ざ行假名:ざ じ ず ぜ ぞ
         ザ ジ ズ ゼ ゾ
    发音练习(P13):ざせき(座席)⓪  ふじさん(富士山)①  ちず(地図)①
    ぜんご(前后)①  ぞくご(俗语)⓪
    だ行浊音和た行清音构成一组清浊音。发音部位完全相同,但发た行清音时,辅音不振动声带,而发だ行浊音时,辅音是振动声带的。だ行浊音是由舌齿有声破裂辅音「d」与あ行元音拼合而成。但其中「ぢ」和「づ」与ざ行浊音的「じ」「ず」的发音完全相同。现在「ぢ」和「づ」仅用于少数场合,一般都写「じ」和「ず」。
    だ行假名:だ ぢ づ で ど
         ダ ヂ ヅ デ ド
    发音练习(P13):だいがく(大学)⓪ でんわ(电话)⓪  まど(窓)①  ドア①
    ば行假名代表五个浊音。习惯上,把は行和ば行看成一组清浊音。ば行浊音是由两唇有声破裂辅音「b」和あ行元音拼合而成。
    ば行假名:ば び ぶ べ ぼ
         バ ビ ブ ベ ボ
    发音练习(P14):いちば(市场)③ バス①           わさび(山葵)①  ビザ①
    ふだ(豚)⓪    べんり(便利)①  まんがぼん(漫画本)③
    ぱ行半浊音,半浊音只有一行,由は行假名添加半浊音符号「。」表示。ぱ行半浊音由两唇无声破裂辅音「p」和あ行元音拼合而成。发「p」音时,紧闭双唇,堵塞鼻腔通路,声带不振动,无声气流冲破双唇而出。ぱ行半浊音的发音部位和ば行浊音完全相同,但区别于ぱ行的辅音不振动声带,而ば行的辅音振动声带。实际上,ぱ行和ば行构成一组清浊音,但日语习惯上称ぱ行为半浊音,把は行和ば行看成一组清浊音。
    ぱ行半浊音也有送气和不送气音两种。一般说来,位于单词词头时发送气音;位于词中词尾时发不送气音。
    


    IP属地:浙江2楼2009-02-05 15:45
    回复
      广告
      立即查看
      ぱ行假名:ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ
           パ ピ プ ペ ポ
      发音练习(P15):パン①  パンダ①  ビザ①   ピンポン①   
      プロ②  ペン①   ポスト①
      第四回
      第3课  拗音
      「拗音」是指由「い」段假名和复元音「や」「ゆ」「よ」拼合起来的音节,共有三十三个字。此外,「ぎゃ」「ぎゅ」「ぎょ」有相应的鼻浊音(ηja)(ηju)(ηjo)。拗音的书面在い段假名后面加小写偏右「ゃ」「ゅ」「ょ」表示。
      发音练习(P17):きょり(距离)②    キャベツ①          キャンセル①
      しゃしん(写真)⓪  じゅけん(受験)⓪  シャンハイ①
      しゅじゅつ(手术)① じしょ(辞书)①    おちゃ(お茶)⓪
      ひゃく(百)②      ちょきん(贮金)⓪  りょくちゃ(绿茶)⓪
      拗音也有相应的长音,叫「拗长音」。拗长音的书写形式:
      や拗音+あ―きゃあ じゃあ ちゃあ
      ゆ拗音+う―ちゃう りゅう じゅう
      よ拗音+う―しょう きょう じょう
      外来语+ー―ニュース  シャープ
      练习:
      一. 正确朗读,书写本课的拗音,拗长
      二. 朗读下列单词,注意拗音和非拗音的区别
      きゃく①-きやく⓪  きゅう⓪-きゆう⓪          きょう①-きよう①
      じゅう①-じゆう②  しょうにん⓪-しようにん⓪  ひゃく②-ひやく⓪
      三. 朗读下列单词,注意拗音和拗长音的区别
      きょか①-きょうか①    せんしゅ①-せんしゅう⓪  しゅかん⓪-しゅうかん⓪
      ちょしょ①-ちょしょう① りょこう⓪-りょうこう⓪  じゅよう⓪-じゅうよう⓪
       
      第五回
       
      第4课  长音,促音
      将一个假名的元音拉长一拍的音叫长音,表记方式如下:
      あ段假名+あ―ああ かあ なあ やあ  お母さん②
      い段假名+い―いい きい しい にい  お兄さん②
      う段假名+う―くう すう つう ふう  通訳①
      え段假名+い(え)―えい けい せい ねえ  先生③  お姉さん②
      お段假名+う(お)―おう こう そう おお  お父さん②  大阪③
      外来语一律用长音符号「—」表示。
      练习:
      一. 正确朗读下列长音和非长音的区别
      かど①―カード①  ちず①―チーズ①  ビル①―ビール①
      つち②―つうち⓪  せき①―せいき①  こい①―こうい①
      二. 注意拨音与非拨音的区别
      じぶつ①―じんぶつ①  ふまん⓪―ふんまん⓪
      いち①―インチ①      たにん⓪―たんにん⓪
      促音:
      发音时,用发音器官的某一部分(舌,喉头或双唇)堵住气流,形成一音拍的顿挫,然后使气流急冲而出,这种顿挫音叫促音。
      发音练习(P19~P20):
      がっさく(合作)⓪      きって(切手)③⓪      チャット①
      きっさてん(吃茶店)⓪  しゅっちょう(出张)⓪  にっき(日记)⓪
      がっこう(学校)⓪      サッカー①                はっぱ(叶っぱ)⓪
      きっぷ(切符)⓪
      练习:
      


      IP属地:浙江3楼2009-02-05 15:45
      回复
        一. 朗读下列单词,注意促音与非促音的区别。
        マッチ①―まち②         おっと⓪―おと②        やっつ③―やつ①
        さっか①―さか②         はっけん⓪―はけん⓪    かっこ①―かこ①
         
        第六回
        第二单元 学校の始まり
        从今天开始我们就要告别枯燥的假名学习,进入到有趣的课文学习了,在这一部分当中,我们主要以重要单词的讲解补充,语法讲解,以及课文讲解翻译为主,希望大家可以和我们的主人公王小华等人一起,将日语的学习进行到底!
        第5课  私は留学生です。
        新出単语:
        1.王(おう)[姓氏]
        ~王(国君,君主)  発明王
        2.中国人
        日本人  アメリカ人   フランス人   タイ人(泰国人)   イギリス人(英国人)   
        3.东京
        大阪(おおさか) 京都(きょうと) 长崎(ながさき) 北海道(ほっかいどう)
        一都 一道 二府分别指:东京都,北海道,京都府,大阪府。
        4.日本语(书上为2声,应改为0声)
        日本语=Japanese 中国语=Chinese 英语
        规律:国名+语
        5.学校
        小学校(しょうがっこう) 中学校(ちゅうがっこう) 大学(だいがく)
        大学院(だいがくいん)(大学研究院)
        6.留学生  ドイツ留学(留学德国)
        7.新入生  新入り(しんいり)
        8.二年生  一年生(いちねんせい) 三年生(さんねんせい)
        9.初めまして、どうぞよろしくおねがいします。
        (初次见面,请多关照)
        10.名前:书上为2声,应改为0声
        11.どうぞ
        どうぞお茶(请喝茶)
        どうぞこちらへ(这边请)
        12.A:はじめまして、私は~です。どうぞよろしくおねがいします。
        B:こちらこそよろしくお愿いします。
        基本文法:
        1. 体A は 体B です。
        ① 现在肯定时:表示说话人在说话时所描述的“体A是体B”。
        例:1.私は留学生です。
        2.王さんは中国人です。
        3.あなたは日本人です。
        ② 将来肯定时:所描述的情况必须是确定的事实,不变的规律。即所描述的情况是将来的但不受说话人主观意志或客观环境的影响。
        例:1. 明日は四月二十三日 です。
            2. 明后日は日曜日 です。
        3. 明日は雨です。
        2.体A は 体B ではありません。
        ① 现在否定时:表示说话人在说话时所描述的“体A不是体B”。
        例:1.私は留学生ではありません。
        2.王さんは日本人ではありません。
        3.あなたは日本人ではありません。
        ② 将来否定时:所描述的是将来的但不受说话人主观意志或客观环境影响的具有否定意义的情况。
        例:1. 明日は四月二十三日ではありません。
            2. 明后日は日曜日 ではありません。
        3. 明日は雨ではありません。
        3. 体A は 体B ですか。
         [か]是疑问终助词,表示对于现在时态或恒常不变的将来时态的疑问
        即“体言A是体言B吗?”这种疑问句式因为在句中没有出现特殊疑问词,因此称为一般疑问句。
        例:1.あなたは留学生ですか。
        2.王さんは日本人ですか。
        3.あなたは中国人ですか。
         
        第七回
        4.はい、そうです。/いいえ、そうではありません。
        


        IP属地:浙江4楼2009-02-05 15:45
        回复
          对于一般疑问句的回答通常用[はい]肯定,[いいえ]否定来起句的,相当于[yes]or[no]。
          例:1.あなたは学生ですか。
          はい、そうです。
          いいえ、そうではありません。
          2.王さんは日本人ですか。
          はい、そうです。
          いいえ、そうではありません。/いいえ、违います。
          5.助词[の] 
          接续法:体A の 体B
          意义:
          ① 表示体言A包含体言B,是体言B的拥有者。简称为“所属”。
          例:  王さん は 清华大学 の 学生 です。
          ここ は 田中さん の 部屋 です。
          私 の 财布 は あれ です。 
          ② 表示体言A是体言B的具体内容。
          例:  これ は 日本语 の 雑志 です。
          机 の 上 に 英语 の 新闻 が あります。
          中国语 の 辞书 は どれ ですか。
          ③ 表示体言A是体言B的出处。
          (A)体言A是体言B的出版地,发行地。
          例:  これ は 中国 の 新闻 です。
          日本 の 辞书 は 部屋 に あります。
          (B)体言A是体言B的制造地,生产地。
          例: 田中さん の 车 は 日本 の 车 ですか。
          あれ は アメリカ の ビデオ です。
          (C)体言A是体言B的出生地或籍贯等。
          例: 王さん は 北京 の 出身 です。
          石川さん は 东京 の 出身 ですか。
          6.助词[も]
          接续法:体言+ も(代替[は/が/を],提示主题、主语或宾语等若遇其他助词则需要叠加。)
          意义:
          有上文的兼提(中文解释:……也……)
          例: 田中さん は 先生 です。  私 も 先生 です。
          机 の 上 に 本 が あります。  机 の 上 に 雑志 も あります。
          あなたは留学生です。私も留学生です。
          会话译文:
          丹:早上好。
          王:早上好。初次见面。
          丹:我是丹尼尔。英国人。你叫什么名字?
          王:我姓王。是中国人。
          丹:小王是留学生吗?
          王:是的。我是东京日语学校的留学生。丹尼尔你呢?
          丹:我也是留学生。
          王:丹尼尔你是新生吗?
          丹:不,我是二年级学生。
          王:我是新生。请多关照。
          丹:彼此彼此。
          应用文法:
          1.接头词:[お]
          ①表示敬意  お国は? お嬢さん お兄さん
          ②对事物的美称 お茶 お酒 お菓子
          2.~さん(称呼)只能用于他人,不能用于说话者本人
          接在姓氏后面:赵さん 王さん 李さん ダニエルさん 田中さん スミスさん
          练习:
          1.①わたしは中国人です。
          ②王さんは留学生です。
          ③ダニエルさんはイギリス人です。
          ④田中さんは日本人です。
          2.①はい、そうです。
                中国人です。
          ②はい、そうです。
              イギリス人です。
          ③はい、そうです。
              留学生です。
          ④いいえ、そうではありません。
               新入生ではありません。
          3.①は も    ②か   ③の
          第八回
          第6课 これはわたしの教科书です。
          新出単语:
          1.指示代词:(能单独使用)
          これ    近称
          


          IP属地:浙江5楼2009-02-05 15:45
          回复
            それ(事物)中称
            あれ    远称
            どれ    疑问
            2.本
            ①~书  歴史の本  日本语の本
            ②书~  本屋  本棚
            ③本~  本人  本日  本大会
            ④量词(细长之物)  铅笔5本  ビール瓶2本
            3.雑志 「マガジン」
            周刊志(しゅうかんし)  月刊志(げっかんし)  年刊(ねんかん)
            季刊(きかん)      日刊(にっかん)
            4.辞书
            字书(じしょ)  字引(じびき)  字典(じてん)
            5.连体词:(不能单独使用)
            この     近称
            その(人或物)中称
            あの     远称
            どの     疑问
            6.教科书 (补充3声注音) 
            テキスト 参考书(さんこうしょ)
            7.先生(医生,老师)
            生徒(初中,高中)   医者(医生)  看护士(かんごし)
            8.今日は(白天问候)
            おはようございます(早晨问候)
            こんばんは(晚上问候)
            9.何(なん)(なに) 可单独使用
            何曜日(なんようび)(なにようび)
            10.彼
            彼氏(男朋友)
            彼女(她,女朋友)
            ぼくの彼女(我的女朋友)
            11.谁 特殊疑问句
            あの人は谁ですか。
            12.先辈―后辈(こうはい)
            13.女性(じょせい)―男性(だんせい)
            基本文法:
            「こ、そ、あ、ど」
            分类用法:
            1.これ/それ/あれ/どれ(事物性指示代词,一般用于指代物或事)
                这个/那个/那个/哪个
            例: これは本です。 それは辞书です。 あれはテレビです。
             これは日本语の本です。 それは英语の辞书です。  あれはカラーテレビです。
            2.この/その/あの/どの(连体词,其具体指代的内容,由其后项所连接的体言所决定。可指代事物、地点场所、人物、方向等)
            所谓的连体词就是指此类词须连接体言后,才能使用的一类词,在句中不能单独使用。
            例:1.この本は彼の本です。
             その辞书は英语の辞书です。
                あの教科书は日本语の教科书です。
             
            第九回
            3.「の」省略现象
            此前我们学过「AのB」,此时句中「の」一般不省略。如当主题主语部分已经出现过此类事物,也就是「B」部分词语,此时的B后面的词可以省略,这样使得句子显得不呆板。
            即,在句中的前后两个部分找到了两个假名「の」(或在上文中或会话中已经明确的事物,以指示代词作主语的句子)。且此两个「の」之后所后续的体言是相同的(如主语是指示代词,则表示指示代词所指代的事物就是后项「の」后的事物),并且后一个助词「の」一般是表示拥有(所属)时,则后一个「の」后的体言可以省略。
            この 财布 は 私 の 财布 です。(这个钱包是我的钱包。)
            → この 财布 は 私 の です。(这个钱包是我的。)
            あの 部屋 は 吉田さん の 部屋 です。(那个房间是田中的房间。)
            →  あの 部屋 は 吉田さん の です。(那个房间是田中的。)
            例:この本は私の本です。→この本は私のです。
              その教科书は田中さんの教科书です。→その教科书は田中さんのです。
              ダニエルさんは东京日本语学校の学生ですか。
                -はい、彼は东京日本语学校のです。/いいえ、东京日本语学校のではありません。
            4.疑问词:
            分类:谁(人)、谁の(所有者)、何(物)、何の(内容)、どれ(物)、 どの(连体)
            


            IP属地:浙江6楼2009-02-05 15:45
            回复
              句中出现针对性的特殊疑问词的疑问句叫做特殊疑问句。句末仍要用疑问终助词「か」来表示疑问。
              针对特殊疑问句进行回答与一般疑问句不同,不用「はい」「いいえ」来引导答句,只需要针对这些特殊疑问词相应地做出具体回答。
              例:石川:どの人 は李さんですか。
              张: あの人 です。
              これは何ですか。/ それは本です。
                彼は谁ですか。/ 田中先生です。
                その辞书は何の辞书ですか。/ この辞书は英语の辞书です。
                王さんのペンはどれですか。/ それです。
              会话译文:
              田:你好。
              王:你好。那是什么?
              田:这是日语教科书,是小王他们的教科书。
              王:那是什么辞典?
              田:那是中文辞典,不是日语辞典。那本辞典是我的。
              丹:你好。
              田:他是谁?
              王:是丹尼尔。我的学长。
              丹:老师好。
              田:你好。
              丹:你是小王的老师吧?
              王:是的。那丹尼尔你呢?
              丹:我是铃木老师班的,是个女老师。
              田:你是二年级的吧?
              丹:是的。请多关照。
              应用文法:
              「ね」:
              1.征求对方同意,请求对方确认。
              例:今日は日曜日ですね。ええ、そうです。
                王さんは学生ですね。ええ、私は二年生です。
              2.表示感叹(~啊)
              例:いいお天気ですね。
              练习问题:
              1.①これは教科书です。
              ②それは辞书です。
              ③あれはノートです。
              ④これは手帐です。
              ⑤それは铅笔です。
              ⑥あれは消しゴムです。
              2.①これはボールペンですか。いいえ、ボールペンではありません。
                 何ですか。万年笔です。
                 谁のですか。ダニエルさんです。
                ②これはメモ帐ですか。いいえ、メモ帐ではありません。
                 何ですか。手帐です。
                 谁のですか。田中さんのです。
                ③これは教科书ですか。いいえ、教科书ではありません。
                 何ですか。问题集です。
                 谁のですか。王さんのです。
              3.①は は  ②の  ③の
              4.①これ  ②その  ③どれ  ④どれ
              5.①何  ②教科书  ③あれ  ④谁  ⑤どれ
               
              第十回
              第7课  ここはわたしの学校です。
              新出単语:
              1.ここ    个个(ここ)各个,各自
              这里,这儿
              2.そこ  同音词:底(そこ)
              那儿,那里
              3.あそこ
              ①那里
              ここ离说话人近的地方    そこ离听话人近的地方    あそこ离双方都远
              4.食堂
              レストラン:西餐厅    食堂兼居间(しょくどうけんいま):餐厅兼起居室
              5.邮便局
              邮便:邮政,邮件     邮便番号:邮政编码
              6.近く  近く-远い
              同音词:知覚(ちかく)
               
              7.宿舎    同义词:寝室(しんしつ) 寮(りょう)
              8.よかった    よい过去式(いい)
              9.初めて(副)   初まる(自五)  初める(他一)
              10.学生
              小学生(しょうがくせい) 中学生(ちゅうがくせい) 高校生(こうこうせい)
              大学生(だいがくせい)
              11.无料  同义词:ただ
              12.よろしければ  よろしい假定形
              13.一绪に  一生(いっしょう)
              ~と一绪に  和…一起
              14.行きましょう  行く推量形
              15.助かります   动词原形:助かる(自五)
              基本文法:
              


              IP属地:浙江7楼2009-02-05 15:45
              回复
                ここ/そこ/あそこ/どこ(地点场所性指示代词,一般用于指代地点或场所)
                这里/那里/那里/哪里
                1. ここ/そこ/あそこ は 体言 です。(这里/那里/那里是某处)
                例:1.ここは日本语学校です。
                2.あそこは学校の音楽室です。
                3.そこは学生食堂です。
                2.体言 は ここ/そこ/あそこ です。(某处在这里/那里/那里)
                例:1.日本语学校はここです。
                2.学校の音楽室はあそこです。
                3.学生食堂はそこです。
                3.体言 は どこ ですか。(特殊疑问句:某处在哪里?)
                例:1.邮便局はどこですか。
                2.図书馆はどこですか。
                3.石川:実験室はどこですか。
                张:実験室はあそこです。
                会话文:
                丹:你好。
                王:啊,丹尼尔。碰到你太好了。
                丹:怎么了?
                王:图书馆在哪里?是这个建筑物吗?
                丹:不是,这个建筑物不是图书馆。这是学生食堂。图书馆在那里,在体育馆的附近。
                王:谢谢。
                丹:不客气。
                王:啊,还有件事想问一下。
                丹:说吧,什么事?
                王:我是第一次去图书馆。借书费是多少?
                丹:对学生是免费开放的。如果你不介意的话,我们一起去吧。
                王;谢谢。那太好了。
                练习问题:
                1. ①ここは邮便局です。
                ②そこはデパートです。
                ③あそこはスーパーです。
                ④ここはコンビニです。
                ⑤そこは駅です。
                ⑥あそこはバス停です。
                2.①银行はどこですか。デパートの隣です。
                ②映画馆はどこですか。デパートの前です。
                ③公园はどこですか。学校の横です。
                ④警察署はどこですか。駅のそばです。
                ⑤バス停はどこですか。コンビニの前です。
                3.①(だれ)の教科书ですか。私のです。
                ②(何)の教科书ですか。日本语のです。
                ③田中先生の教室は(どこ)ですか。あそこです。
                ④公园は(そこ)です。
                ⑤(あそこ)は公园です。
                ⑥(この)万年笔はいくらですか。
                 
                第十一回
                第8课 昨日は始业式でした。
                新出単语:
                1.昨日  今日  明日  あさって  一昨日(前天)
                2.授业
                ~时间割(课程表)    ~料(学费)
                3.现在   同义词:いま
                4.未来   同义词:将来(しょうらい)
                5.どうも  ~ありがとう  ~すみません
                6.始业式(加注声调:3声)―卒业式(そつぎょうしき)
                7.毎日  毎年(まいねん)  毎周(まいしゅう)
                8.休み  动词:休む
                9.勉强する  ~の虫(死读书的人)
                10.始まる(自五)  始める(他一)
                11.终わる   终わり(名)终了,末尾
                12.働く(自五)   银行で働く(在银行工作)
                基本文法:
                1.① 体A は 体B でした。(过去肯定时)
                表示说话人描述的是说话之前的状况即过去的情况。“体A(曾经)是体B”。句中经常会以过去时间名词做主题或作时间状语。
                例: 以前、王さん は 先生 でした。
                     五年前、ここ は 図书馆 でした。
                     先周 の 日曜日 は 雨 でした。
                  ② 体A は 体B ではありませんでした。(过去否定时)
                表示说话人描述的是说话之前的即过去所不具有的情况。“体A(曾经)不是体B”。句中经常会以过去时间名词做主题或作时间状语。
                例: 一昨日 は 土曜日 ではありませんでした。
                     以前、そこ は 映画馆 ではありませんでした。
                


                IP属地:浙江8楼2009-02-05 15:45
                回复
                  广告
                  立即查看
                       昨日 は 四月二十一日 ではありませんでした。
                  2.动词分类:
                  ⑴按语法作用可分为他动词和自动词
                  他动词:可带宾语,相当于汉语中及物动词,宾语由「を」表示。
                      朝ご饭を食べる。
                  自动词:不带宾语,相当于汉语的不及物动词。
                      雨が降ります。
                  ⑵按活用形式分类
                  日语动词可分为词干和词尾两部分,五段动词,一段动词,サ变动词和カ变动词。
                  ①五段动词:由词干和一个ウ段假名的词尾组成。
                  如:「书く」「読む」「话す」
                  ②一段动词:由词干和一个イ段或エ段假名+「る」构成的词尾组成。
                  如:「起きる」「教える」
                  ③サ变动词:由「する」或「サ变动词词干+する」形式组成。
                  如:「する」「勉强する」
                  ④カ变动词:只有一个动词「来る」不分词干和词尾。
                  动词连用形:
                  ①五段动词:将词尾的ウ段假名改为イ段假名。
                        如:书く―书きます 読む―読みます 话す―话します
                  ②一段动词:将词尾「る」去掉即可。
                        如:起きる―起きます 教える―教えます
                  ③サ变动词:「する」变为「し」
                        如:する―します 勉强する―勉强します
                  ④カ变动词:「来る」变为「来ます」
                   
                  3.现在•过去•未来(~ます)
                  例:1.学校は今日终わります。
                  2.学校は昨日终わりました。
                  3.学校は明日终わります。
                  4.彼は今日働きます。
                  5.彼は昨日働きました。
                  6.彼は明日働きます。
                  7.彼女は今日家に帰ります。
                  8.彼女は昨日家に帰りました。
                  4.~に~ます    「に」表具体时间
                  「明日」「昨日」「来月」「来年」「去年」「先周」「毎日」等词后不加「に」
                  例:1.私は毎日九时に帰ります。
                  2.授业は午后三时に终わります。
                  3.朝八时に出発します。
                  4.会议は十时に始まります。
                  5.毎日六时に起きます。
                   
                  第十二回
                  5.~から~まで
                  接续法:体A から 体B まで
                  意义:「から」表示起点;「まで」表示终点。
                  ① 提示时间上的起点和终点。
                  例: 授业 は 午前 九时 から 午后 三时 まで です。
                       夏休み は 七月一日 から 八月三十一日 まで です。
                       仕事 は 月曜日 から 金曜日 まで です。
                  ② 提示空间上的起点和终点。
                  例: 家 から 学校 まで 1时间 かかります。
                       家 から 駅 まで 歩きます。
                  练习:1.授业は朝九时半から午后三时半までです。
                  2.会议は何时から何时までですか。
                  3.デパートは朝九时から夜十时までです。
                  4.公园は十时から午后五时までです。
                  5.映画は午后三时から五时までです。
                  会话文:
                  丹:早上好。
                  王:丹尼尔。前些天真谢谢你。
                  丹:不客气。开始上课了吗?
                  王:是的。昨天是开学典礼,课从今天开始。
                  丹:下午的课几点结束啊?
                  王:4点结束。丹尼尔,你呢?
                  丹:我也到4点。
                  王:如果可以的话,一起回去吧。
                  丹:啊,今天还要去打工。
                  王:什么工作啊?
                  丹:英语培训班的讲师。
                  王:英语老师啊?从几点到几点啊?
                  丹:4点半开始到7点半结束。
                  王:每天都去吗?
                  丹:不是。从星期一到星期五,双休日休息。
                  


                  IP属地:浙江9楼2009-02-05 15:45
                  回复

                    练习问题:
                    1.例1:①今日は月曜日です。
                             ②明日はアルバイトです。
                             ③午前は田中先生の授业です。
                       例2:①田中先生は7时半に出挂けます。
                             ②学校は9时に始まります。
                             ③ダニエルさんのアルバイトは7时半に终わります。
                       例3:①ダニエルさんのアルバイトは4时半から7时半までです。
                             ②银行は9时から3时までです。
                             ③デパートは午前10时から午后9时までです。
                             ④王さんは9时から4时まで勉强します。
                    2.①スーパーは何时からですか。10时からです。
                    ②学校は何时からですか。9时からです。
                    ③塾は何时からですか。5时からです。
                    ④映画は何时からですか。8时からです。
                    3.①いつ  ②何曜日  ③何时  ④何日
                    4.①に  ②から  ③から まで  ④は は  ⑤いつ
                    5.①昨日は何日でしたか。
                    ②田中先生は何时に起きますか。
                    ③邮便局は9时から5时までです。
                    ④では、一绪に帰りましょう。
                     
                    第十三回
                    第9课 わたしたちは花见に行きます。
                    花见:(桜の)花を见て、游び楽しむこと
                       日本では、四月に新学期が始まりますので、あちこちで入学式が行われます。东京では、ちょうどそのころ桜の花が満开になります。上野公园を始め、あちこちの桜の名所はお花见の人でにぎやかになります。桜の下で、お弁当を食べたり、パーティーをする人も多いです。夜になると、ちょうちんを并べて、「夜桜」见物をします。
                       お花见の期间は一ヵ所では短いですが、日本全国では南から北までかなり长いです。一月のおきなわから五月のさっぽろまで、四月も咲いています。
                    新出単语:
                    1.上野
                    2.家
                    いえ:家を建てる(房子)   家に帰る(家)
                    うち:~に帰る   ~にいる(家)
                    か:家事  家庭  家族
                    3.花见  月见  见る
                    4.买い物  ショッピング 买う 买い物客
                    5.今周  先々周  先周  今周  来周  再来周
                    6.周末  周休二日
                    7.映画  映画馆 チッケト 映画を见る
                    8.ぜひ(务必,一定)
                    ぜひ游びに来てください。
                    9.とても
                    日本料理はとてもおいしい。
                    桜の花はとてもきれいです。
                    10.楽しみ  楽しみにしている
                    基本文法:
                    1.①体Aは体Bに行きます。(来ます/帰ります/戻ります/出かけます/着きます)
                    に:提示后项移动动作的目的地。(体A来到/回到/到达体B处)
                    例:1.A:旅行はどこに行きますか。
                             B:(アメリカ、日本、フランス、北京など)に行きます。
                        2.A:どこに行きますか。 B:(スーパー、コンビニ、デパート)に行きます。
                        3.土曜日、友达の家に行きます。
                      
                    ②体Aは体Bに行きます。(来ます/帰ります)
                    へ:提示后项移动动作的移动方向,具有动态语感,更偏向于表示移动主体在说话这一刻已经离开原在地而向目的地出发。
                    


                    IP属地:浙江10楼2009-02-05 15:45
                    回复
                      例: 私 は 毎日 学校 へ 来ます。
                           王さん は 美术馆 へ 行きました。
                           田中さん は 东京 へ 帰りました。
                      2.           宾语 を 他动词连用形(ます形)
                      体A は 体B へ(に) 自动词连用形(ます形)    に  行きます/来ます/帰ります。
                                 サ変动词词干
                      表示体A(动作主体) 去/来/回体B处做某事。
                      へ(に):提示后项表示来去动作的地点。
                      例:1.私は学校へ日本语を勉强しに行きます。
                          2.王さんは昨日公园へ走りに来ました。
                          3.娘は先周の日曜日に家へ食事に帰りました。
                          4.ダニエルさんはアメリカに旅行に行きます。
                       
                        
                      第十四回
                      3.体A は 体B で(体Cを)动词のます形 + ます。
                      限定动作主体进行后项动作或作用所采取的具体方式、手段。
                      体A用/通过体B做某事。
                      例: 昨日、私はタクシーで会社へ行きました。
                           纯子さんはよく英语で歌を歌います。
                           王さんはラジオで音楽を聴きます。
                      4.~から~まで(复习:解说は第八课P26 5番)
                      接续: 体Aから 体Bまで
                      意味:(时间,空间)的起点,终点   “从…到…”
                      例:①时间的:日本语の授业は9时から12时までです。
                             スーパーは朝8时から夜11时までです。
                             会社は朝8时から午后5时までです。
                      ②空间的:家から学校まで20分かかります。
                             上海から北京まで汽车で12时间かかります。
                             家から駅までバスで行きました。
                      4.~と(一绪に)
                      体A は 体B と(体Cを)动词のます形+ます。/体A と 体B は(体Cを)动词のます形+ます。
                      と:提示和句中主语进行共同动作的对象。
                      体A与体B一起做某事。
                      例:日曜日、友达と(一绪に)テニスをします。
                        家族と(一绪に)テレビを见ました。
                        兄と(一绪に)北京へ行きます。
                        母と(一绪に)买い物に行きます。
                      译文:
                      在东京日语学校:王小华,丹尼尔
                      丹:小王。
                      王:啊,丹尼尔。
                      丹:这周六,我和日本朋友一起去赏花。
                      王:是去赏樱花吗?
                      丹:是的。要不要一起去?
                      王:几点开始呢?
                      丹:上午8点出发。坐地铁要花40分钟。
                      王:去哪儿啊?
                      丹:去上野公园。
                      王:啊,那儿有名吧。我在电视里看过。
                      丹:那,你也会去的吧。
                      王:一定会去。你的那位日本朋友也一起去吧。真令人期待啊。
                      丹:那么,周六早上8点之前,在我们学校的正门集合吧。
                      王:知道了。那拜托了。
                      宿题:
                      中訳日
                      1. 你什么时候去上海?下周三去。
                      2. 昨天你去哪里了?去上野公园赏樱花了。
                      3. 小王通过电视学习英语。
                      4. 田中明天坐飞机回日本。
                      5. 从家到学校要花多久?坐公交车要1个小时。
                      6. 你和谁一起去旅行呀?和朋友一起去。
                      7. 每天早上和哥哥一起去学校。
                      8. 昨天跟小王去了图书馆。
                      怎么去的?
                      坐地铁去的。
                      练习问题:
                      1.略
                      2.略
                      3.①谁  ②何分  ③何  ④どこ  ⑤何曜日
                      4.①の に と  ②に から まで  ③の ね で  ④じゃ/では に に
                      


                      IP属地:浙江11楼2009-02-05 15:45
                      回复
                        5.①土曜日の朝8时前
                        ②日本人のお友达(ダニエルさんの)
                        ③学校の正门
                        6.①私はバスで上野へ行きます。
                        ②留学生は日本人のお友达といっしょに花见に行きます。
                        ③东京から上海まで飞行机で2时半かかります。
                         
                        第十五回
                        第10课 わたしたちはついに桜を见ました。
                        新出単语:
                        1.ついに(终于)
                        ついに合格した。
                        2.桜  国花
                        桜はとても美しいです。
                        桜は日本の国花です。
                        3.花  花屋 ばら 菊 カーネーション サボテン 牡丹 百合  チューリップ
                        4.奥さん
                        山田社长の奥さんはアメリカ人です。(称对方夫人,太太)
                        妻は来周日本から戻ります。(称自己夫人,太太)
                        お弁当:(アクセント:4声)
                        5.人达  私达 彼达 彼女达 あなた达 王さん达
                        达:表复数
                        人:①ひと
                        ②じん  中国人 日本人
                        ③にん  3人  4人
                        6.サッカー   ピンポン  テニス  バレーボール  バスケットボール  ゴルフ  野球  
                                 
                        7.新闻(朝日新闻)(毎日新闻)
                        毎朝新闻を読む。
                        新闻社(记者)
                        新しい 闻く
                        8.歌
                        歌を歌う。
                        日本语の歌を闻く。
                        歌が上手です。
                        9.携帯电话(アクセント:5声)
                        携帯で友达と话します。(写真を撮る)(メールを送る)
                        公众电话 テレホンカード
                        10.心配(名,形动,サ变)
                        亲に心配をかける。
                        子供のことを心配している。
                        11.约束
                        约束を守る。
                        明日友达と约束があります。
                        デート(男女之间)
                        12.大丈夫だ
                        すみません、お待たせいたしました。 大丈夫ですよ。
                        この水、饮んでもいいですか。 大丈夫です。
                        风邪はどうですか。 もう、大丈夫です。(になりました)
                        13.実は
                        実は、今日わたしの诞生日なんです。
                        実は、わたしもよく分かりません。
                        実现 実験
                        14.さっき
                        さっき终わりました。
                        さっき兄に电话をしました。
                        さっきの人がまた来ました。
                        15.こちら
                        こちらへどうぞ。(这边)
                        16.后
                        ①あと:后で话しましょう。  仕事の后、映画を见に行く。
                        ②ご:卒业后 食事后
                        ③うしろ:后の人
                        17.连络
                        (电话、手纸、メール)で家族の人と~します。
                        彼から~がありました。(他有信儿了)
                        ~を取る。
                        18.初めて
                        中国は今回が初めてです。
                        昨日、初めて日本の映画を见ました。
                         
                        第十六回
                        基本文法:
                        1.と2.は第八课の文法を复习してください(P24:2番)
                        例:日本料理を食べます。(ご饭、ケーキなど)
                          (テレビ、映画)を见ます。
                          歌を歌います。
                          (新闻、本、雑志)を読みます。
                          (服、食べ物、野菜、ペンなど)を买います。
                        例:テニスをします。(スキー、ピンポンなど)
                        (仕事、家事)をします。
                        インターネットをします。
                        勉强をします。
                        旅行をします。
                        买い物をします。
                        连络をします。
                        3.で
                        体Aは体Bで(宾语を)动词のます形 ます。
                        で:提示动作主体所进行的动作或作用的地点、场所
                        体A在体B处做某事。
                        例:私は毎晩、寝室で宿题をします。
                        祖父は部屋で新闻を読みます。
                            犬は椅子で寝ます。
                        


                        IP属地:浙江12楼2009-02-05 15:45
                        回复
                          庭でテニスをします。
                          4.体言+で(手段) (第9课复习P30:3番)
                          例:日本语で手纸を书きます。
                            手纸で家族の人と连络します。
                            インターネットで资料を调べます。
                            アメリカ人はナイフとフォークで食事します。
                          译文:
                          在上野公园:王小华,丹尼尔,木村,松岛
                          丹:木村,松岛。
                          木:啊,早上好。
                          丹:不好意思,过了约定时间了吧。
                          木:没关系。
                          松:其实我们也是刚到的。
                          丹:是吗?对了,她是王小华。
                          王:初次见面,请多关照。
                          丹:小王,他是木村。旁边的是松岛。
                          松:请多关照。
                          木:田中老师呢?
                          丹:老师坐车来。稍微晚点到。过会儿用手机联系。咱们先去吧。
                          木:小王你是第一次去上野公园吗?
                          王:是的,上野公园的樱花非常有名吧。我在电视上看过。
                          松:到了。
                          王:哇……
                          练习问题:
                          1.略
                          2.略
                          3.①何  ②どこ  ③谁  ④何
                          4.①の で を  ②から まで  ③は で で  ④は/には に
                          5.①松岛さん、どこでこの本を买いましたか。
                          ②木村さんは昨日、池袋のデパートで买い物をしました。
                          ③甲:すみません、遅れまして。
                           乙:大丈夫です。
                           
                          第十七回
                          第11课 桜は本当に素晴らしいです。
                          新出単语:
                          1.本当だ
                          その话は本当ですか。
                          彼女の本当の年を知らない。
                          2.すばらしい
                          彼は本当にすばらしい先生です。
                          昨日のコンサートは本当にすばらしかったです。
                          すばらしい人(建物、天気、景色)
                          3.高い―低い 高校
                          ①贵   上海の物価は高いです。
                          ②高  富士山は高いです。  背が高いです。
                          4.春  夏 秋 冬 季节 四季
                          5.うまい(男性多用)
                          ①上手だ   日本语がうまい。
                          ②おいしい  この料理はうまい。
                          6.にぎやかだ―静かだ
                          上海の夜はとてもにぎやかです。
                          にぎやかな町。
                          7.上手だ―下手だ
                          王さんは日本语がとても上手です。
                          母は料理がとても上手です。
                          8.暑い(书上注音声调为0声改为2声)―寒い
                          上海の夏はとても暑いです。
                          暑い天気。
                          9.朝
                          朝ごはん 昼ごはん 夜ごはん
                          今朝
                          10.教室  教える 教师
                          わたしたちの教室は広いです。(きれいです)
                          教室には机やいすがあります。
                          11.コンビニ(加注声调2声)(24时间営业している店)
                          コンビニの物はちょっと高いです。
                          スーパー 店
                          12.弁当
                          お弁当を作ります。
                          コンビニでお弁当を买います。
                          13.どう
                          このレストランの料理はどうですか。
                          昨日のパーティーはどうでしたか。
                          14.すごい
                          15.去年  おととし 去年 今年 来年 再来年
                          去年、家族といっしょに日本に来ました。
                          16.たくさん
                          おいしい料理をたくさん食べました。
                          スーパーでおいしい食べ物をたくさん买いました。
                          17.普通
                          わたしは普通12时に寝ます。
                          18.このように
                          このようにしてください。(书いてください)
                          19.木の下  木下さん(姓氏)
                          20.面白い
                          この(映画、小说、番组)は~です。
                          彼はとても面白い人です。
                          21.场所
                          パーティーの场所は2阶の会议室です。
                          22.わざわざ
                          彼は~日本からお祝いに来た。
                          23.近い―远い  故近所 近く
                          家は駅に(から)近いです。
                          家の近くにコンビニがあります。
                          24.饮み物  饮む
                          


                          IP属地:浙江13楼2009-02-05 15:45
                          回复
                            お水 お汤 コーヒー お茶  ジュース   コーラ    红茶 ビール  ワイン  ウ
                            25.きれいだ
                            ①漂亮   きれいな(人、服、花、町)
                            ②干净   ~な水    部屋を~に扫除します。
                            26.色々だ(名,动词)
                            デパートで~な物を买いました。
                            友达といろいろ话しました。
                            27.便利だ―不便だ
                            上海は交通が便利です。
                            28.男性―女性  男 女
                            29.必ず
                            必ず行きます。
                            必ず来ます。
                            30.动物  动物园
                             
                            第十八回
                            基本文法:
                            1.形容词句
                            ① 体 は 形容词原型 です。(现在肯定时)
                            例: 今日 は 暑い です。
                                 この 部屋 は 広い です。 
                                 あの 人 は 高い です。
                            ② 体 は 形容词连用形(形容词词尾:い → く)ない です。(现在否定时)
                                体 は 形容词连用形(形容词词尾:い → く)ありません。
                            例: 今日 は 暑くない です。/ 今日 は 暑くありません。
                                 その 花 は 美しくない です。/ その 花 は 美しくありません。
                                 田中さん は 若くない です。/ 田中さん は 若くありません。
                            ③ 体 は 形容词词干かった です。(过去肯定时)
                            例: 昨日 は 暑かった です。
                                  先周 の 日曜日 は 楽しかった です。
                                  去年、私 は 忙しかった です。
                            ④ 体 は 形容词词干 くなかった です。(过去否定时)
                                体 は 形容词词干 くありません。
                            表示体言在说话人说话之前并不符合后项形容词的描述。
                            例: 昨日 は 寒くなっかた です。
                                  二年前、この ビル は 高くなかった です。
                                  以前、私 の 本 は 多くなかった です。
                            例2:桜の花は美しいです。
                               冲縄の夏は蒸し暑いです。
                               この店の物は高いです。
                            2.形容动词句
                            ① 体 は 形容动词词干 です。(现在肯定时)
                            例: ここ は 赈やか です。
                                 教室 は 清洁 です。
                                 あの デパート は 有名 です。
                            ② 体 は 形容动词词干 ではありません。(现在否定时)
                            例: この 町 の 交通 が 便利 ではありません。
                                 私 は 水泳 が 上手ではありません。
                                 王さん は 元気 ではありません。
                            ③ 体 は 形容动词词干 でした。(过去肯定时)
                            例: 以前、ここ は 赈やか でした。
                                 昨日、王さん は 暇 でした。
                            


                            IP属地:浙江14楼2009-02-05 15:45
                            回复
                              广告
                              立即查看
                                   五年前、あの お店 は 有名 でした。
                              ④ 体 は 形容动词词干 ではありませんでした。 
                              例: 昨日、田中さん は 元気 ではありませんでした。
                                   以前、ここ は 静か ではありませんでした。
                                   先周、私 の 学校 は 赈やかではありませんでした。
                              例2:交通は便利です。
                                 あの人は有名です。
                                 上海の夜はにぎやかです。
                                 日本语が上手です。
                              3.存在句
                              (1)① 体A は 体B に あります。(现在肯定时)
                              表示体言A在体言B处。
                              は:提示存在の主体    に:提示存在场所
                              あります:「あります」是由动词「ある」变化而来的,当句子用「あります」结句时,句中主语只能用表示无生命的物或不能运动的植物的名词。
                              例: ビデオ は 机 の 上 に あります。
                                    花 は 私 の 部屋 に あります。
                                    雑志 は 椅子 に あります。
                              (2)① 体A は 体B に います。(现在肯定时)
                              表示体言A在体言B处。
                              います:「います」是由动词「いる」变化而来的,句中主语只能用表示有生命的人或动物的名词。
                              例:  猫 は ピアノ の 上 に います。
                              王さん は 図书馆 に います。
                              吉田さん は 教室 に います。
                              (3)① 体A に(は) 体B が あります。(现在肯定时)
                              に:提示存在场所  が:提示存在の主体  は:强调対比
                              表示体言A处有体言B。
                              例:  ここ に 新闻 が あります。
                              研究室 に デジタルカメラ が ありません。
                              会社 に 花 が ありません。
                              (4)① 体A に(は) 体B が います。(现在肯定时)
                              表示体言A处有体言B。
                              例:  実験室 に 王さん が います。 
                              部屋 に 鸟 が います。
                              学校 に 先生 が います。
                              第十九回
                              4.体A は 体B でしょう。
                              体A は 形容词 でしょう。
                              体A は 形容动词词干 でしょう。
                              体A は(宾语を)动词基本形 でしょう。
                              表示说话人对于某情况的推测和委婉断定;也可表示向对方征求有关自己某推断的同意;有时也可表示说话人叮嘱对方的心情。(……大概……吧)
                              例:田中さんは先生でしょう。
                              ハルピンの冬は寒いでしょう。
                              万里の长城は有名でしょう。
                              明日あなたも行くでしょう。
                              译文:
                              1.在上野公园:王小华,丹尼尔,木村,松岛
                              王:哇!
                              木:小王,怎么样?非常漂亮吧。
                              丹:我去年看到的时候也吓了一跳。
                              王:日本的樱花真的好漂亮啊。让我深受感动。
                              松:人很多吧。
                              王:好热闹啊。
                              松:一般像这样在树底下举行宴会。
                              王:是吗?一般都这样吗?真有趣。
                              丹:今天我们也举行一个宴会。
                              王:啊,真的吗?
                              木:真的,场地也定好了。
                              


                              IP属地:浙江15楼2009-02-05 15:45
                              回复