イチメン 8月2日 65年原爆の日
広岛と长崎の
「原爆の日」についてお伝えします。
原爆の投下から
65年となる今年、
これまでにないほど
2つの都市に世界が注目しています。
こちらは8月2日、
原爆の日に読み上げる
平和宣言の骨子を発表した広岛市の秋叶市长です。
その会见の内容です。
「核廃绝の潮流が
目に见えてきている。
歴史的な8月6日なると」
秋叶市长が言う、
歴史的な「原爆の日」とは
どういう意味なのでしょうか?
まず、今回、
アメリカの政府関系者が
式典に参加します。
出席するのは、ルース驻日大使。
オバマ大统领からも信頼の厚い“侧近”です。
原爆を投下した国の代表者が
式典に参加するのは初めてのことです。
アメリカだけではありません。
核保有国のイギリスとフランスも
今年、初めて式典に出席します。
広岛市によると现时点で过去最も多い
75か国が参加する予定です。
长崎についても
今年は核保有国のイギリスとフランスが
初めて式典に出席。
こちらも
过去最も多い33か国が参加する予定です。
各国の代表だけでなく、
国际机関からの参加も相次いでいます。
まず、
国连のトップ、潘基文
(パン・ギムン)事务総长が、
事务総长として初めて広岛と长崎を访问します。
さらに、
日本人として初めて、
IAEA=国际原子力机関のトップに就任した
天野之弥・事务局长も出席が予定されています。
天野さんは
以前、インタビューした际、次のように话していました。
天野さん
「日本人として事务局长に
なったわけですから
まず最初の年に広岛、长崎の
式典に参加すべきじゃ
ないかなと思う。
樱井
「もし参加した场合はその场で、
何を伝えていかれようと?」
天野さん
「核不拡散に対する気持ちを
新たにできればと思います。」
“核の番人”と呼ばれる
IAEAのトップが式典に出席するのは
初めてのことです。
このように、
今回の「原爆の日」は
これまで以上に世界から注目されているのです。
注目される理由は
どこにあるのでしょうか?
外务省によりますと、
冷戦时代、旧ソ连に対抗する形で
核开発をリードしてきた
アメリカの姿势の変化があるといいます。
これまで核兵器は
戦争を抑止する手段として配备されてきました。
しかし、
テロリストに核兵器を夺われる可能性や、
新たに核兵器を开発する国が出てきたことで、
アメリカ国内では、
核兵器はむしろ安全を
胁かすものととらえる意见が出てきたのです。
こうした意见を背景に、
世界は动きはじめています。
オバマ大统领は
2009年4月、チェコのプラハで「核なき世界」を诉えました。
その1年后、
アメリカとロシアは
新たな核兵器削减条约に署名。
さらに、
5月の核拡散防止条约=NPT再検讨会议では
10年ぶりに
最终文书を采択しています。
このように
「核なき世界」に向けた
世界的な気运が
高まっていることから、
今年の「原爆の日」が
注目されているといえます。
広岛と长崎の
「原爆の日」についてお伝えします。
原爆の投下から
65年となる今年、
これまでにないほど
2つの都市に世界が注目しています。
こちらは8月2日、
原爆の日に読み上げる
平和宣言の骨子を発表した広岛市の秋叶市长です。
その会见の内容です。
「核廃绝の潮流が
目に见えてきている。
歴史的な8月6日なると」
秋叶市长が言う、
歴史的な「原爆の日」とは
どういう意味なのでしょうか?
まず、今回、
アメリカの政府関系者が
式典に参加します。
出席するのは、ルース驻日大使。
オバマ大统领からも信頼の厚い“侧近”です。
原爆を投下した国の代表者が
式典に参加するのは初めてのことです。
アメリカだけではありません。
核保有国のイギリスとフランスも
今年、初めて式典に出席します。
広岛市によると现时点で过去最も多い
75か国が参加する予定です。
长崎についても
今年は核保有国のイギリスとフランスが
初めて式典に出席。
こちらも
过去最も多い33か国が参加する予定です。
各国の代表だけでなく、
国际机関からの参加も相次いでいます。
まず、
国连のトップ、潘基文
(パン・ギムン)事务総长が、
事务総长として初めて広岛と长崎を访问します。
さらに、
日本人として初めて、
IAEA=国际原子力机関のトップに就任した
天野之弥・事务局长も出席が予定されています。
天野さんは
以前、インタビューした际、次のように话していました。
天野さん
「日本人として事务局长に
なったわけですから
まず最初の年に広岛、长崎の
式典に参加すべきじゃ
ないかなと思う。
樱井
「もし参加した场合はその场で、
何を伝えていかれようと?」
天野さん
「核不拡散に対する気持ちを
新たにできればと思います。」
“核の番人”と呼ばれる
IAEAのトップが式典に出席するのは
初めてのことです。
このように、
今回の「原爆の日」は
これまで以上に世界から注目されているのです。
注目される理由は
どこにあるのでしょうか?
外务省によりますと、
冷戦时代、旧ソ连に対抗する形で
核开発をリードしてきた
アメリカの姿势の変化があるといいます。
これまで核兵器は
戦争を抑止する手段として配备されてきました。
しかし、
テロリストに核兵器を夺われる可能性や、
新たに核兵器を开発する国が出てきたことで、
アメリカ国内では、
核兵器はむしろ安全を
胁かすものととらえる意见が出てきたのです。
こうした意见を背景に、
世界は动きはじめています。
オバマ大统领は
2009年4月、チェコのプラハで「核なき世界」を诉えました。
その1年后、
アメリカとロシアは
新たな核兵器削减条约に署名。
さらに、
5月の核拡散防止条约=NPT再検讨会议では
10年ぶりに
最终文书を采択しています。
このように
「核なき世界」に向けた
世界的な気运が
高まっていることから、
今年の「原爆の日」が
注目されているといえます。