本因坊吧 关注:53贴子:240
  • 0回复贴,共1
1836年七歳のとき、本因坊丈和门下に入门。その打ち振りを见た丈和が「是れ正に百五十年来の碁豪にして、我が门风、これより大いに扬がらん」と绝賛したと伝えられる。百五十年来とは道策の事を指す。 

1846年、井上幻庵因硕と数度の対局を行いその中の一局は耳赤の一局(みみあかのいっきょく)と呼ばれ古今の名局と名高い。 

画像:秀策.jpg
耳赤の一手「耳赤」の名前は、対局を横で见ていた一人が秀策の一手(図の○の手)を见た时、「これは秀策の胜ちだ。」と断定し、周りの者が何故?と闻いた所、「碁の内容はよく判らないが、先ほどの一手が打たれた时井上先生の耳が赤くなった。これは先ほどの一手で形势が倾いた证であろう。」と言ったことに由来する。ここから図の秀策の手を耳赤の一手と呼ぶ。 

当时、一流の打ち手であった幻庵因硕に定先で打ち胜った事を机に丈和と秀和は秀策を本因坊迹目とする运动を始める。 

しかし秀策は父桑原轮三の主君でもある备後三原城主浅野甲斐守の家臣と言う扱いになっていたため、浅野侯に対する忠诚心からこれを顽强に拒否。 

囲碁家元笔头の本因坊家の迹目を拒否する事などは前代未闻であった。 

また师秀和との対局で先で打っていた所、秀策の大幅な胜ち越しになったため秀和が「手合いを改めよう。」と言った所、「师匠に黒を持たせるわけにはいきません。」と答えたと言う。(先の次は先相先となり三局に一回は上手が黒を持つ事になる。) 

1848年、正式に本因坊迹目となった後、御城碁に出仕し、それ以後十九戦十九胜无败の大记录を作った。秀策最强说の有力な根拠がこれである。 

秀策の无敌を支えたのが秀策流と呼ばれる布石法である。この布石は先番必胜と言われ、秀策が胜败を闻かれた时、「先番でした。」と答えたと言う逸话が残っている。 

ペリーの来航と共に江戸にコレラが大流行し、本因坊家内でもコレラ患者が続出した。秀策は秀和が止めるのも闻かず患者の看病に当たり、当人が感染しそのまま死去した。 

棋力のみならず、极めて人格に优れ、本因坊道策(前圣)と并び棋圣・碁圣(後圣)と称される。 




1楼2006-07-16 21:56回复