横浜市港北区のマンション屋上の堆积(たいせき)物から、195ベクレル(1キロあたり)のストロンチウムを、民间の分析机関が検出した。东京电力福岛第一原発事故で放出されたとみられ、结果の报告を受けた横浜市は、再検査を始めた。
検出されたのはストロンチウム90(半减期约30年)。文部科学省の调査では福岛県内や宫城県南部など福岛第一原発から100キロ圏内で検出されているが、约250キロ离れた横浜市内では初めて。
场所は筑7年の5阶建てマンション屋上。7月、沟にたまった堆积物を住民が采取し、横浜市鹤见区の分析机関「同位体研究所」で测定した。放射性物质が蓄积しやすい条件とみられるため単纯に比较できないが、4~5月に福岛市内の土壌から検出された77ベクレルと比べても高い値だ。
同じ堆积物からは6万3434ベクレル(1キロあたり)のセシウムも検出。私有地であることを理由に公表していないが、市卫生研究所でのセシウムの再検査でも、同じ堆积物から10万5600ベクレルが検出された。
市は当初、「重いので飞んでこない。费用も高い」とストロンチウムの検査には后ろ向きだったが、10月上旬、屋上の分に加えマンション周辺の侧沟の堆积物などを同位体研究所に持ち込み、検査を依頼した。市は「高い値だったので再検査を决めた。结果を见て対応を决めたい」としている。
京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんは「ストロンチウムが离れた场所に飞ぶのは分かっていた。原発事故に伴い、横浜で検出されても不思议ではない。値は高いが、高浓度のセシウムが出ている场所なら纳得できる。浓缩されたのだろう」と话している。
ストロンチウムは化学的な性质がカルシウムに似ていて水に溶けやすく、骨にたまりやすい。(佐藤善一)横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初
附链接:http://www.asahi.com/special/10005/TKY201110110626.html