欢腾王子吧 关注:21贴子:13,891

日本语惯用句

取消只看楼主收藏回复

一、「间」あいだに

  「活用词连体形、名词+の」间(に)「句子」

  在…………期间,在…………时候。

例:彼は会议の间、ずっと居眠りをしていた。

  他在开会时一直打瞌睡。

     母の帰りを待っている间は、时间が长く感じられるものだ。

  在等待妈妈回来的日子里,感觉到时间很漫长。

      彼女が戻ってくるまでの间、喫茶店で本を読むことにした。

  等她回来的这段时间里,就在咖啡馆里看书。




1楼2005-06-21 12:06回复
    二、敢えて「连用句节,动词未然形」ない。

      不必,并非,不勉强,决不。

    例:

    1,あえて强制はしないが、できるならお愿いしたい。

    决不勉强,可是如果可以的话,我想拜托你。

    2,あえてあんなに惊くにはおよばない。

    未必值得如此惊异。

    3,亲に反対されてしまって、あえて彼と结婚しようとは思わない。

    因遭到了父母的反对,我并不一定要和他结婚。

    4,相手がえらいせんせいだからといって、あえてへりくださるひつようもない。

    即使对方是非常有名的老师,也没必要贬低自己。


    2楼2005-06-21 12:06
    回复
      五、「後」に

      「动词连用形(音便形)+た.名词+の」あと(後)「に」(句子)

      ……之后

      1,试験の後は、いつも気分が落ち込む。

      考试之后总是情绪低落。

      2,彼はアルバイトをやめた後、特にすることもなくて毎日ぶらぶらしている。

      他辞掉打工的活之后也没什么特别要做的事,每天闲呆着。

      3,みんなが帰ってしまった後には、いつも寂しい気持ちに袭われる。

      大家回去之后,总是感到非常寂寞。

      4,パーティーが终った後、部屋は乱雑を极めていた。

      晚会结束之后房间里很乱。


      5楼2005-06-21 12:07
      回复
        六、あながち「活用词未然形」ない

        未必,不见得,不一定

        例:

        1、その可能性もあるから、彼の言うことはあながち嘘とも思えない。

        那也是可能的,他所说的未必是假话。

        2、商谈が失败したからといって、あながち彼が悪いとも限らない。

        商务谈判虽然失败了,但未见得他的责任。

        3、あの人は気が短いといわれているけれど、あながちそうとはいえない。

        都说他性子急,但是不一定那样。

        4、彼が断ったのは、あながち无理ともいえない。

        他拒绝也并不一定没有道理。


        6楼2005-06-21 12:07
        回复
          七、余り「に(も)+短句. の+名词」

          表示程度过高,引出后项结果。 实在太…………,由于过于…………。

          1,あまりにも疲れたので、运転中についうとうとした。

           因为实在太累了,开车时不禁打了个盹。

          2,余り急ぎすぎると、しくじってしまうよ。

          过分着急会弄坏的。

          3,あまりの理不尽な振る舞いに、非难の声があがっている。

          做法太没有道理了,谴责之声四起。

          4,あまりの惊きに声も出なかった。

          过于吃惊了,连话都说不出来了。


          7楼2005-06-21 12:08
          回复
            八、「活用词连体形.名词+の」あまり「句子」

            由于过分,。。。。。至于

            1、仕事を急ぐあまり、ミスを犯してしまった。

              由于急着工作而出错了。  

            2、惊きのあまりに、手にもっているコップを落としてしまった。

             过于惊异,手里拿着的杯子掉到了地上。

            3、忙しさのあまり、友达に电话するのをすっかり忘れていた。

             忙碌之余,连给朋友打电话都忘记了。

            4、それを见た子供は恐ろしさのあまり、口がきけなくなった。

             看见那一幕的孩子由于过度惊恐,吓得说不出话了。


            8楼2005-06-21 12:08
            回复
              九、「活用词连体形. 名词」以外に(は)「活用词未然形」ない

                 只有……,除了……之外,别无……。

              1,林さん以外にはこの问题を解ける人はいない

               除了小林,没有人能理解这个问题。

              2,日本语の単语は、自分で努力して覚える以外に习得の方法はない

               日语单词的学习,除了自己努力背,没有其他的学习方法。

              3,この问题に大しては、ただこういう结论を下す以外にない。

               对于这个问题,只有下这样的结论。

              4,私以外に、そのことは谁も知らない。

               除了我之外没有任何人知道那件事。


              9楼2005-06-21 12:08
              回复
                十、如何なる「名词+活用词连用形(音便形)」ても(でも)「句子」

                  表示在任何情况下都无例外。无论……都……,任何……都……。

                 いかなる(名词)でも~

                  例:

                1、いかなる事情があってもやるべきことはやる。

                  无论发生什么情况,该做的都要必须做。

                2、いかなる犠牲を払っても、住民たちの安全を守らなければならい。

                 无论做出多大的牺牲,也要保证居民的安全。

                3、小说というものは、いかなる作品でもそこに作者独自の视点が反映されているものだ。

                 任何一部小说都反映其作者独自的观点。

                4、いかなることがあっても、人を伤つけるようなことはしてはいけない。

                 无论发生什么事情,都不允许做伤害他人的事。


                10楼2005-06-21 12:08
                回复
                  十一、如何に「活用词连用形(音便形)」ても(でも)(句子)

                     多和否定呼应。

                   无论……都……,不管……夜……

                  1,相手がいかに强くても、私は恐れない

                   无论对手多强大我也不害怕

                  2,いかに苦しくても私はこの仕事をやり遂げたい

                  无论多么辛苦,我都要把这个工作做完。

                  3,いかに足が速くても追いつけまい

                   无论跑得多块也追不上吧。

                  4,縄跳びでは、いかにがんばっても彼には胜てない。

                   在跳绳上,无论怎样努力都赢不了他。


                  11楼2005-06-21 12:08
                  回复
                    十二、如何にも「活用词连体形.名词+の」ようだ

                    真是,像……,样子,的确。

                    1,かれはいかにも困ったような様子で、助けてくださいと言った。

                    他一副很为难的样子说:“请帮帮我”

                    2,部屋に入ったとき、川口さんはいかにも教师のような口ぶりでだめだめを连発していた。

                    我走进屋子里,川口以一副教师的口气连连说着“不行不行”


                    12楼2005-06-21 12:09
                    回复
                      十三、如何にも「名词、动词形容词连体形.形容动词词干」らしい

                         表示充分具有某一特点,很像,不愧是

                      1,遅刻しないためにタクシーで駆けつけるなんて、いかにも彼らしいね。

                       为了不迟到而坐出租车赶来,不愧是他。

                      2,讲义のときはいかにも学者らしい态度をとっているが、ふだんは砕けた人だ。

                      他上课时的确是一副学者的态度,但平时是很随和的人


                      13楼2005-06-21 12:09
                      回复
                        十四、いくら「活用词连用形(音便形)」ても(でも)「句子」

                           用于强调程度,表示数量之多,程度之甚。怎么……

                         也……,再……也……,无论多么……也……



                        1,时间はいくらあっても足りない

                         时间再多也不够用

                        2,いくら呼んでも返事がない

                        怎么叫也没人答应


                        14楼2005-06-21 12:09
                        回复
                          十五、いくら何でも「句子」

                             无论怎么说都……,就算……也……

                          例,

                          1,そういう言い方はいくらなんでもひどすぎるよ。

                           那种说法无论如何太过分了

                          2,いくらなんでも、その服はお母さんに派で过ぎないか?

                           无论怎么说,那件衣服母亲你穿都太花哨了吧。


                          15楼2005-06-21 12:09
                          回复
                            十六、いくらも「活用词未然形」ない

                            几乎没(不)……,没有多少,……不多。

                            例:

                            1,ワインはもういくらも残っていない

                             葡萄酒剩得不多了。

                            2,彼が出ていっていくらも経たないうちに、彼女が来た。

                            他走了没多大一会儿,她就来了


                            16楼2005-06-21 12:09
                            回复
                              十七、些(いささか)かも「连用句节、活用词未然形」ない

                                  一点也不(没)……,完全不……。

                              例:

                              1,确信はいささかも揺るがない

                               信心毫不动摇

                              2,疲労の様子などいささかも见えない

                              根本看不出来一丁点疲劳的样


                              17楼2005-06-21 12:10
                              回复